FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

           メール・マガジン

      「FNサービス 問題解決おたすけマン」

================================================================

    ★第075号      ’01−01−19★

================================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     アンラーニング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

     Unlearning:

       習慣などをわざと捨てること

       意識的に忘れ、学び直すこと

 

 

●「学習棄却」という4文字

 

に訳され、90年代早々、一旦は広められたが何故かあまりウケず、

長続きしませんでした。  それが近ごろまた、目や耳に入るよう

になりました。  もうゴマカシは利かない、、 からでしょうな。

 

マスコミは常にキーワードを必要とします。  アンラーニング!

しかしそれは唱えるだけ。  自らは実行などしない。  当時は

一般企業でも実施例が少なく、手元にメモ一つ残っていないくらい。

 

それだからこそ、の愉快?な思い出があります。

 

 

EM法講師同僚のピンチヒッターとして、急に私がK社での研修を

担当することになり、さっそく予備知識の付け焼き刃、、

 

幸い本屋で、同社をテーマにした1冊を発見。  それがたまたま、

「アンラーニング革命−−K社の明日を読む」 (ダイヤモンド社

'92年 4月)。  その冒頭に、こう書いてありました。

 

  <アンラーニング>こそK社の人事政策の根幹である。 自己

  否定によって<これまで>を脱却する者でなければ、今後経営

  幹部としては、、云々。

 

ごもっとも、こりゃ波長が合いそうだ。  そもそもEM法研修の

受講者は<将来の経営幹部>(ということになっている)。 当然

K社でも、<特に選ばれた人たち>が待ち受けているはず。 なら

<アンラーニング支援促進ツールとしてのEM法>だ、と語り口を

決めました。  そして、行ってみると

 

幸い?教室の隣は図書室、その本棚にはもちろん<その本>もあり

ました。  そこで開口一番、「御社ではアンラーニングが、、、

そのことを私は<本>で読みましたが、皆さんも、、?」

 

と尋ねてビックリ、ガッカリ。  その本を読んだ人がいなかった

だけでなく、<アンラーニング>なる語もご存知なかったのだから。

おやおや、本の記述とこの現実、まるで一致しませんな、、

 

とはもちろん言わなかったが、トークの立て直しにアタマは大忙し。

ともかく無難に研修を終え、K社を我が同僚の手に返しながら彼に

訊きました。 「アンラーニング革命って本、あなたは、、?」

 

はい、お察しの通り。  彼も知らなかった、もちろん読んでない。

普段<勉強好き>を自称していた奴、、 だったんですが、ねえ、、

 

*   *

 

世の中の様相があまりにも変ったので、過去の成功体験が通用させ

られなくなった。  生き残るには考え方を変えなくちゃ、、、

とは誰も思う。  しかし、いざとなると、

 

なまじの<知ってる>、<出来る>が邪魔する。  新しく何かを

学ぶにも、ちょっと待ってくれ、や、まさかそんな、の抵抗が生じ、

吸収を妨げる。  まず必要なのは、ご破算で願いましては、の心。

 

それがアンラーニング、厳しく言い換えれば<自己否定>。 どう

おっしゃるもご自由、要はそうすれば良いだけのこと。  だが、

例によって「行なうは難し」。

 

それは不思議でない。  これまで上に立って来たのは、日本経済

の高度成長期に第一線で腕を振るった人々。  その自負で無意識

的に<過去>や<伝統>にとらわれてしまう。  やむを得ない。

 

<今>どうあるべきか、何をすべきか、には<今>の感覚が必要で、

それはむしろ<下>において豊富。  しかし<上>はプライドが

邪魔してか、謙虚に学べない。  結局、ズレたリーダーに、、

 

  そんな点をトヨタはうまく克服しました。  「何でも良い

  から若者向けのアイデアで作って見よう」、というトップの

  発想でVVC、バーチャル・ベンチャー・カンパニーを若い

  人たちにスタートさせたのが97年8月。

 

  それが異業種を巻き込んだ< Will >プロジェクトに発展し、

  99年8月、< Will VI >を生み出した。  女性を狙って、

  シンデレラの<カボチャの馬車>に似せたという珍スタイル。

  道理で息子たちも私も、全然感心しなかったわけだ。

 

  これが<本社>にも刺激を与え、30歳代の、まるでトヨタ

  マンらしく見えないコンビが< dB >をデザイン。  その

  プレゼンテーションに役員たち声なし。 「僕らがどうこう

  言う車じゃないな」、というトップの声で<消極的>に承認。

 

  95年8月社長就任以来、「変わらないことは悪」で改革を

  進められた奥田現会長にして「社内だけで刺激を与えること

  は難しい。 現実に刺激になるものを作ってやらないと、、」

  のVVCでしたが、、  見事的中、トヨタは変わりました。

          

*   *   *

 

企業組織の一側面は<企業内の権力関係>。  権力は変化を嫌う

もの。  <過去の成功>こそ自分の存在意義、棄てる勇気など、、

 

無いのが人間。  あの町で、あの親たちから生まれ、あの学校で

学び、あのような友人たちと共に育ち、これを職業として今まで、、

それが自分なのだ、という認識。  それを心の支えとする人生、、

 

そうした<記憶の体系>が、即ちその人の<人格>なのだ、という。

その記憶を棄てろ?  人格を棄てろ、だと?  冗談じゃない!

の感じなんでしょうね、<自己否定実行困難>の背景たる心理は。

 

「変わりたくない!」のは自己愛ゆえ。  普段それほど好きとは

思っていなかった<自分>が、やはり好き、、。  往年の名歌手

アル・ジョルスン、「次にお聞かせするのは " The One I Love " 」

と言ったあと、「 , that's me ! 」とおどけて付け加えました。

 

もちろん冗談、本来は<恋人>の歌ですから。 しかし、遺伝子は

「オレが好きなのはオレ」と叫ぶ。  生きている限り、自己愛の

権化なんですよ、誰でも。  浪花節<次郎長外伝・森の石松>の

名文句に載せて言えば、「<自己愛>は死ななきゃ治らねえ、、」

 

変わりようの無い人たちが作った風土、それが特に強固なトヨタで

あればこそ、「その中で強いるよりは、、」と全く隔たった環境を

設け、それを起爆剤として機能させた。  いわば<変化球>方式。

 

*   *   *   *

 

なら、<直球>勝負で、という企業もあります。

 

  たとえば三菱自動車で本年4月以降に予定している人事刷新。

  能力主義的人事評価制度で積極的に<差別>して行くという。

  そのため、社長直轄の企業改革チームが編成されたが、その

 

  メンバーは特に選抜された課長たち。  体制が改まった暁

  には部長となる予定の人々です。  園部社長は、「今まで

  と違うことを、これまでの部長たちにやらせることは無理だ。

  自分の今までを否定できないから」と率直におっしゃる。

 

  <人>に変わってもらうことは難しい。  だから<人>を

  替えて推進するほかあるまい、と。  たしかに、一つの案。  

  だが、<環境変化>を痛切露骨に強いる、気の滅入る案、、

 

<これまでの部長たち>、さぞ傷つくことでしょう。  が、彼ら

も<これまで>、同期の桜多数を蹴落として来たはず。  因果が

巡って来ただけさ。  進塁なきデッド・ボール!  コタエルね。

 

抜擢されて鉈を振るい、いずれ新体制の部長となる人たちにもさぞ

大きなプレッシャーに違いない。  しかし、大組織の中で緊迫感

を醸成・維持させるには、その位の仕掛けが必要なんでしょうな。

 

*   *   *   *   *

 

しかし直球、変化球、どちらにしても、<上>から投げられたタマ。

それを待つようでは、ドラッカー教授の言われる< Change Leader >

たり得ませんぞ。  まず隗より、、自ら変わって行かなくちゃ、、

 

**********

 

 

 

●憶えていなくちゃいけない、

大切なことほど忘れたり、思い出せなくなったりする。 そのくせ、

「忘れろ!」と言われると棄てられない。  厄介なもんですな。

 

モノだったら物理的に始末できるが、知識や技能はすでに体の一部、

引き剥がせません。  棄てた<つもり>でも無意識的に、いや、

意識的に制御しないからこそつい、行動に表われてしまう。 

 

若者が過激な自己流にコダワルのを「ツッパッてやがる」とオトナ

は蔑むが、ひとのこと、言えるかな?  そのオトナ自身、昔風の

考えから抜け出せずに、やはりツッパッて、いたりするのだから。  

 

たとえばジョルスンがトップ・バッターを務めた<トーキー映画>、

その発明を聞いて、シャチョーが喜んで飛びついたか?  ノー!

 

 「俳優が喋るのなんか、いったい誰が聞きたいと思うんだ?!」

 

その映画を作って儲けた、ワーナー・ブラザース、H.M. ワーナーの

第一声がこれだったそうです。  無声映画をメシのタネにして来た

<弁士>が思わず叫んだのならともかく、という今は笑い話。

 

認識外のことに遭遇すると、普通、まず抵抗を感じるものだと言う。

だから成功体験を有する人ほど、つまりエライ人ほど、または一生

懸命型の人ほど、実はツッパってしまう危険性が高いわけ。

 

ある意味で、彼らは<他を否定すること>によって成功して来た人

たちですから、その自分を否定するなんてこと、受け付けられない。

 

それは多かれ少なかれ、誰しも。  即ち<アンラーニング>は、

一人一人に大いなる勇気とキャパシティを求めるのです。

 

 

しかし、急には勇気も湧かない、ましてキャパが増えたりはしない。

人間なんて変わりようの無い代物。  もし少々変われるとしたら、

フランスの諺に「変化とは内側からしか開くことの出来ないドア」

とあるように、その人がそう決心した時だけ、でしょう。

 

ところがその<内側>は、問題の<知ってるつもり><分かってる

つもり>で一杯。  だから普通、自分からドアを開くことなんか

無い。  まずそれを追い出さなくちゃ、、 のアンラーニング。

 

変革期のリーダーが発揮すべきは<知的リーダーシップ>。 当然、

人一倍の勉強が、それには人一倍のアンラーニングが求められます。

何か、自らをそれへ駆り立てる<仕掛け>が無いことには、、

 

*   *

 

一つの方法、「オレは変わったぞ!」と職場に宣言してしまうこと。

ちょっとワザとらしいが、キッカケは何でも宜しい。  異動でも、

海外出張でも、研修受講でも、何なら<霊感>でも、、

 

宣言した後なら、かなり変わったことをしても<看板に偽りなし>。

変わらなければ、むしろ笑い者。  自然、励まざるを得なくなり

ます。  一つ当たれば自信が湧き、次へ弾みがつくでしょう。

 

しかし、これはアイデア・マン向き。  フツーだとたちまちタネ

が尽きて、失速することになりかねません。

 

*   *   *

 

それほどあなたが苦労して<変わる>必要が無い、という点で私が

お奨めするのは(そら来た!)Rational Process の活用です。  

 

何せ、<気づき>のためのツールですから、これを用いれば、周り

の<変わったこと>がたちまちを浮かび上がる。  それをタネに

すれば宜しい。  アイデアで行き詰まることが無くて済みます。

 

たとえば、問題の<つもり>に妨げられがちなベテラン・リーダー

においては、まず<状況分析:SA>です。  メンバーの関心が

どこにあるか、その背景にどんな現象や事実があるのか、と迫れば

「今はこれ!」が難なく見いだせるでしょう。

 

<決定分析:DA>は誰にも、どんな局面でも効果をもたらします。

「何を MUST とすべきだろうね?」、「キミにおける最大の WANT

は何だろう?」、「このマス目に、彼なら何を書き込むかな?」、、

 

もちろん、あなたの考えで記入することは大切ですが、それは周囲

から知恵を引き出す<呼び水>。  空欄多々のまま、彼らに示す

のでも宜しい。  想像もしなかったような反応が得られますよ。

 

それへ「やあ、有り難う!」、「いや、大したもんだ!」と応じて

促せば、さらに捗るでしょう。  プライドなんてカンケーなし。

 

<変わってる>のが認められてリーダーに抜擢された若い人たちに

おいては、まず何よりもPPAです。  うまく行くはず、の案も

シミュレーションしてみたらアナだらけ、、 ということもある。

ワークシートがそれに気付かせてくれるでしょう。

 

以上のいずれにおいても、改めて<自己否定>なんてツライことを

唱えず、しかもそれに相当する効果が挙がる、という点が共通です。

自説にこだわらず、他の知識を呼び込み、これまでとは違った結論

を生み出す、、 無理も苦痛も無く、ほとんどオートマチック。

 

即ち、< Rational Process は、アンラーニングのツール>!

 

**********

   

IT技術の進化浸透によって、ハード、ソフト共に陳腐化は速まる

一方。  1年も経てば知識やデータはもう役に立たなくなります。

 

常に鋭く目を配り、必要と判断した新知識は迷わず取り入れ、前例

などにとらわれず駆使し、変化に対応、いや、積極的に先取りして

競争に勝たなくてはなりません。  オチオチしていられない時代、、

 

迅速に判断を下すには、自分としての、企業自体としての、在り方

や進むべき方向の基準をシッカリ、かつ柔軟に、持っていなくては

ならず、しかもその上で、常に模索し続けるタフネスが必要です。

 

ご苦労なことですが、技法を活用すれば少しは楽が出来るでしょう。

Rational Process は <当面の実際的な基準>設定のツールでも

あるのですから。

                        ■竹島元一■

============================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                     ■ホームページへ戻る